コミックマーケット74第2日目

G Stormのサークル参加の日。新刊は、冊子は13時で完売。CD-ROMも撤収までには、片付いた。自分のサークルなので、知人に、欲しいところは頼んで買ってきてもらった。12時頃、売り子の交代ができたので、西2を見てきたら、あり得ない程の混雑になっていたので、すぐにスペースに戻った。13時半頃lainさんが来訪。差し入れとして飴をいただく。ありがとうございました。ついでに、いろいろと情報交換。企業ブースの列を西を経由させていると聞いてびっくりした。エスカレータの停止は、午後になっても、人がたまったままという状態を引き起こすこととなったみたい。
回ったところ
Studio UP UP、RED DRAGON、USAGI補完計画

コミックマーケット74第1日目

ちょうど10時頃に会場につくように、家を出た。10時になったのは、東京テレポートの手前で、行列にならんだのが、15分頃。入場するまでは、かなり暑くて、倒れて、列から離脱する人もちらほら見えた。西4階に入場したのが11時半頃で、いくつかチェックしたところをみたが、どこも混んでいた。本命のリトルウイッチは、それほど列もできていなかったので、並んでみたら、20分ほど買えた。その後、auが通じなくなって、知人との待ち合わせに難儀した。13時頃撤収して、秋葉原でCD-ROMのスリーブを買って帰った。
回ったところ
リトルウイッチ(企業ブース)

Delicious

いままで、同人誌で取り上げたソフトウエアのウエブサイトをDeliciousソーシャルブックマークに登録した。通常のウエブページでは、htmlでリンクを追加するのは面倒なので、Deliciousは使い始めると非常に使い勝手がよい。今後は、基本的にDeliciousの方でリンクを更新して、ウエブページのlinkの方は、更新する予定はありません。
gstorm_org’s Bookmarks

新刊完成

「Emacsで楽しむWeb2.0」の印刷および製本がおわり、完成した。今回は、表紙の紙を上質紙にしたので、耐久性が以前より増したと思います。
今回も、pdfにしてからAdobeReaderやAcrobatで印刷したが、右綴じ、左綴じの設定、小冊子の印刷を選んだときの実際のページと紙の枚目の関係に悩まされた。結局、表紙とそれ以外に分けて印刷することで、期待通りの印刷になって安心した。それでも、印刷が終わるまで、いろいろと試行錯誤する羽目になり、1時間かかってしまった。

G-ROM2008Vol.1完成

「モバイルLinux環境の構築」の改訂作業が終わり、「G-ROM2008Vol.1」のライティングとレーベル印刷も済んだ。あとは、Emacs本の方の印刷と製本が残っている。

dvipdfmxのオプション

mで出力ファイルの倍率を指定、pで出力用紙の指定ができる。もとがA4のdviファイルをb5のpdfファイルで出力するには、以下のように入力する。
dvipdfmx -m 0.865 -p b5 -o out.pdf in.dvi

コミックマーケット74の新刊について

「Emacsで楽しむWeb2.0」とバックナンバー集「G-ROM 2008Vol.1」になります。「Emacsで楽しむWeb2.0」は、コミックマーケット73で発行した「Supplement」の内容の一部と新たに書き下ろしたmixi-el、BloggerPost、trampおよびemacs-wgetについて書いてあります。どちらかというと、マイナーなものを取り上げているので、持ち込み部数は少なめになる予定です。「G-ROM2008Vol.1」は、「モバイルLinux環境の構築」については、版を改めてあります。変更点はsuspend2からtuxoniceへの移行にともない、対応する部分の修正とntpクライアントの設定の追加です。

西展示場エスカレータの運用

東京ビックサイト西展示場のエスカレータに関して、記事にしてきたが、コミックマーケット準備会からの緊急のお知らせが発表された。予想通り、西1階から4階へのエスカレータは使用中止で、さらに、会議棟3-6エスカレータも使用中止となった。もう一つ、凶悪事件の多発にともなって、手荷物検査の強化も発表されたので、疑われるようなものは、持ち込まない方がよいだろう。

4.14へのアップデート

ダッシュボードだと4.14と表示されるけど、ブログの記事には、4.12のままになっている。正式版ではないみたいなので、仕方がないのか。今回も、コミケの近い時期にセキュリティーアップデートのリリースがあって、忙しさが倍増。

エスカレータの耐荷重

前の記事で、コミケでエスカレータが故障したときがあったと書いたが、【C74】西1-西4を結ぶエスカレーターは、今夏は利用できないかも (三毛猫が出かけたこみけの話)によると、有明に移転した最初の回である第50回だった。重量オーバーの可能性も指摘されていて、その根拠は、実は、1ステップ2人も耐え切れない構造だった! かも 【有明エスカレータ事故】 に書かれている。この話の通りだとすると、地下鉄の長いエスカレータや東京駅の中央線ホームにつながるエスカレータは、事故が起きてもおかしくない状況が発生することもあるだろう。
対策としては、耐荷重を増やすか、あとは、エレベータみたいに警報でも鳴らすぐらいなのか。まあ、後者はあまり意味はなさそうだが。