チェックしたサークルもなかったので、Fate/Zero目当てで企業ブースに行ってきた。列の長さが凄かったので、11時であきらめて、他のブースを回って、昼過ぎに帰った。
G-ROM2006Vol.2
バックナンバー集のG-ROM2006Vol.2の編集が終わった。あとは、焼くだけとなった。プレスとレーベル印刷が残っている。収録内容は、バックナンバーと「モバイルLinux環境の構築 システム設定編」で使った設定ファイルが入っています。
本文完成
表紙以外の本文が完成した。タイトルは、「モバイルLinux環境の構築 システム設定編」となります。前回の「インストール編」で書ききれなかったことを取り上げています。サイズは、いつもと同じ、B5の中綴じのコピー誌となります。
カタロム(2)
コミックマーケット70の取材申込一覧のところに、電子情報通信学会学会誌編集委員会というのがあった。何を取材しに来たんだろう?
カタログCD-ROM
サークルのスペースを確認したら、となりが、USAGIの中の人だった。前回当たりから気になっているのだが、そろそろ、DVDに移行して欲しいと思う。
書類到着
冬コミの参加登録カード等の一式が月曜日に届いた。今回は、なんだか、届くのが速かった。同封されていた配置図で確認したが、やはり、入り口のシャッターの近くで、サークル窓口の向かい側だった。風が吹くと寒そうなところだ。
書き間違い
ノートパソコンのシステムを再構築することになったので、夏コミで出した「モバイルLinux環境の構築 インストール編」と公式サイトのドキュメントを参照しながらインストールをした。こまかい間違いが結構見つかって、悲しくなった。いくら何でも、パーティションの番号を間違えているのは、情けない。
コミックマーケット71について
コミックマーケット71に当選しました。配置は以下のようになっています。
12/31 西 き-27b
新刊は、「モバイルLinux環境の構築 システム設定編」を予定しています。
金色のコルダ
音楽ネタアニメとして興味があったので、第1話から継続して視聴しているが、どうやら、ギャグアニメでしかない。期待のバイオリンの演奏シーンがアップと、他のシーンでごまかされていて、演奏は出来るだけ見せないようにしたいらしい。第1話では、あまりに、安っぽい音源を使っていたみたいで、演奏シーンの音楽が非常にチープで失笑してしまった。さすがに、第2回になったら、すこしはマシになり、まともな音になっていた。ということは、第1回は、パラメータを調整したり、エフェクトを加えずにミックスしたのかもしれない。まさか、このまま、ソフトウエアシンセの習得のためのアニメになってしまうようなことはないと願っている。
受付確認ハガキ
10/3に受付確認ハガキが届いた。当落結果のためのメールアドレスの登録についての案内が載っていたが、ウエブページを確認したが、まだ、登録を受け付けていないみたいだ。